Q
A
骨髄・末梢血幹細胞提供の1カ月前に服用を停止することができれば、問題ありません。
造血幹細胞の採取に影響が出る恐れがありますので、ドナー候補者の方には、お薬の服用を提供時期の1カ月前からお止めいただくことをお願いしています。
ピルのような病気の治療を目的としない薬は、ドナー候補者自身の判断でお止めになることが可能ですから、問題はありません。
ただし、服用しているお薬が病気を治療する目的であるときは、注意が必要です。ドナー候補者のご判断で中断することは、ご本人の健康悪化につながるからです。
なお、服用停止の判断は、ドナーの方のかかりつけのお医者さんではなく、あくまで骨髄バンクの医師が判断することになります。服用の停止が難しいと判断されると、提供はご遠慮いただくことになってしまいます。ご理解ください。

- Q28:骨髄採取と末梢血幹細胞採取で、ドナー登録時の条件は異なりますか。末梢血幹細胞提供...
- Q27:検査が新たに追加されることになりますが、患者さんの金銭的負担は増えないのでしょう...
- Q26:骨髄バンクではHLA-A座、B座、DR座しか調べていなかったのに、2009年8月...
- Q25:ドナー登録をしています。先日、バンクニュースが送られてきたのですが、引っ越しをし...
- Q24:ドナー登録したいと思っていろいろ調べていたところ、イギリスに滞在したことがある人...
- Q23:先日、患者さんがみつかったという案内がきました。いまは事情があって提供できないの...
- Q22:骨髄バンクで提供した後、身内や身近な周りの人が発症したとき、もし自分と適合したと...
- Q21:骨髄・末梢血幹細胞の提供は何回できますか?
- Q20:18歳からドナー登録ができると聞きました。早速、親に相談したところ、登録は反対さ...
- Q19:2年前からピルを服用しています。提供に影響はないでしょうか?
- Q18:ドナー登録してから、すでに10年以上が経ちますが、まだ提供したことはありません。...
- Q17:骨髄バンクにドナー登録していますが、以前からコーディネーターになってお役に立ちた...
- Q16:外国の患者さんに造血幹細胞を提供する場合は、患者さんがいる国まで行かなければなら...
- Q15:末梢血幹細胞採取に伴う副作用・合併症は?
- Q14:末梢血幹細胞移植で使われるG-CSFの注射による副作用は?
- Q13:骨髄採取の際の全身麻酔には、どんな危険があるの?〈後編〉
- Q12:骨髄採取の際の全身麻酔には、どんな危険があるの?〈前編〉
- Q11:骨髄採取は脊髄を傷つけるのでは?
- Q10:骨髄・末梢血幹細胞提供時の入院費用はどうなる?
- Q9:HLA型ってなに?
- Q8:末梢血幹細胞移植って、いつから実施されていますか?
- Q7:末梢血幹細胞の採取はどのくらい時間がかかりますか?
- Q6:末梢血幹細胞の提供は痛くない?
- Q5:骨髄にするか末梢血幹細胞にするか、誰が決めるのですか?
- Q4:末梢血幹細胞移植とは?
- Q3:骨髄移植とは?
- Q2:骨髄とは何?
- Q1:骨髄移植・末梢血幹細胞移植を希望している患者さんは年間何人?